無許可民泊、1200万円売り上げか「なんでうちの店だけ!?」
旅館業法施行令の緩和や民泊条例の施行にともなって、違法営業の民泊の取り締まりも厳しくなってきています。 大阪市で初めてとなる「違法民泊」の摘発がありました。 外国人観光客向けにマンションなどで無許可の「民泊」を営んだとし […]
国はOKでも都道府県はNG?「上乗せ条例」って何?
民泊のニュースを見ていると「東京都千代田区は・・・」「東京都台東区は・・・」「大阪府は・・・」「大阪市は・・・」のように、「同じ『旅館業法』という法律に基づいた許可なのに、なんで自治体によって条件が違うの?」と不思議に思 […]
ワンルームマンションでの民泊開業が難しい3つの理由
2016年4月1日に旅館業法施行令の一部を改正する政令が施行されました。 この改正を機に、「2016年4月からワンルームマンションでも民泊解禁!」というような情報がテレビやインターネット上で出てきていますが、本当にそうな […]
東京都台東区で民泊に関する条例改正案を可決
2016年4月1日の旅館業法の緩和に向けて各自治体が、時期尚早として条例で民泊営業に関しての条件を定める動きがありました。 3月29日に東京都の台東区でも民泊営業に関して独自の条件を付ける東京都台東区旅館業法施行条例改正 […]
軽井沢町の町内全域「民泊禁止」方針発表
リゾート地として有名な軽井沢町が3月30日に「民泊施設等の取扱基準について」として、町内全域での民泊禁止の方針を発表しました。 軽井沢町では「民泊施設」と「貸別荘」を分けて取扱基準を設定しています。 民泊に関して 軽井沢 […]
「古家付き土地」を民泊用に購入する時に気をつけるポイント
空き家のデータに関して書かれている本や文章には必ずと言っていいほど「820万戸」という数字が出てきます。 これは2014年7月に総務省が公表した全国の空き家の数です。 空き家の数はますます増えていて、老朽化による倒壊や犯 […]
ホームステイ型民泊は届出制に!?「許可制」と「届出制」って何が違うの?
2016年3月14日に行われた第7回「民泊サービス」のあり方に関する検討会で、『家主が住んでいる家の一部を貸し出す、いわゆる「ホームステイ型民泊」に関しては届出制を検討する』という内容の報道がされています。 「許可制」と […]
Airbnbが近隣住民向け苦情窓口を設置
第7回目の『「民泊サービス」のあり方に関する検討会』でAirbnb Japanから今後の対策に関しての発言がありました。 「グルーバルなプラットフォームが基本」としながらも、「日本のニーズに合わせた独自の取り組み」も進め […]
京都市「民泊の利用及び提供に当たって」
2016年3月14日に京都市のホームページにて民泊利用に関する呼びかけが公開され、「京都市住宅宿泊事業の適正な運営を確保するための措置に関する条例」及び「京都市旅館業法の施行及び旅館業の適正な運営を確保するための措置に関 […]